蜜蝋で作るリップクリーム

324262609_686877356439128_68138531767020324253358_1257865041439362_4241202438125324713740_501947222051036_72035765298519 324473161_1327170131391747_6135846356960 324336613_915657196262513_69068692932752
例年この時期にはミツバチの巣から取り出した蜜蝋でリップクリームを作っています。
女房が爪に塗り爪割れが無くなったと言ってます。
ワンちゃんの肉球に塗りたいので譲って欲しい方もおいでた。

レシピ(10本分)
ホホバ種子オイル 50cc
蜜蝋 13g
タスマニア産ラベンダー精油 16滴

| | コメント (0)

2020年12月26日 (土)

ミツロウ(蜜蝋)キャンドル

    日遅れのキャンドルナイトになりました。
ミツバチの巣は蜂の体内で作られる天然ロウで出来ています。
蜂蜜搾りで出来る巣クズから抽出した、ミツロウ(蜜蝋)が沢山あったのでキャンドルを作った。
ダイソーで見つけた、ガラス製の植木鉢が分厚くて凹凸が多く、炎がいい感じです。
ミツロウは保湿性が優れていたり、煤がでないので用途は広いです。

キャンドルだけでは消費できないくらいミツロウが出来ます。
Dsc_0102 Dsc_0104

| | コメント (0)

2020年7月23日 (木)

東京大学 木曽観測所

木曽にある、東京大学木曽観測所のシュミット望遠鏡と、この望遠鏡で全天を捜索する動画カメラ

「Tomo-e Gozen」(巴御前)システムを見学する機会があり、お訪ねしました。
1974年にこの望遠鏡が出来て、雑誌などで写真を見るたびにワクワクしたのを思い出す。
当時はガラス乾板でしたが、CCD→超高視野CMOSカメラと進歩を遂げてきている。

1mを超える現役シュミットは世界で4台だけだそうである。
設置当時は、この大望遠鏡を2時間にも及ぶ手動ガイドをしたり、CMOSセンサーの隙間を補完する

パノラマ化ソフトウェアもオリジナルだそうで、興味深くお聞きした。


まさか、実機を拝見したり説明を直接お聞きできるなんて、妄想だけかと思っておりましたが、感激の2日間でした。

 

1_20200723185201

105cmシュミット望遠鏡ドームー 場所: 東京大学木曽観測所

 

2_20200723185201

フォーク架台のシュミット望遠鏡鏡筒。
バランスも良く、クランプを外すと手で振れるそうです。
ー 場所: 東京大学木曽観測所

 

3

 

 

4

 

5

シュミット望遠鏡の入光口(105cm)側から覗いた望遠鏡内部。
十字の中央に見える黒い部分(焦点面)の反対側に、キヤノン製35mmフルHD CMOSセンサーが84枚貼り付けられている。
整然と貼付けられているCMOSセンサー84枚が、一番奥の主鏡に映っているのが良く分かる。

 

6

シュミットのドームに掛かる夏の大三角。

撮影日時 2020/06/23 20:34:58
カメラ機種名 Canon EOS 6D
Tv(シャッター速度) 25.5
Av(絞り数値) 3.2
ISO感度 6400
レンズ TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD A012
焦点距離 15.0mm
撮影地 東京大学 木曽観測所

 

| | コメント (0)

ムクドリ被害

ブルーベリーのネットに絡まってたムクドリ幼鳥? 
もう来るな!と言い聞かせてRescue & Release。

体温がすごく高い感じ。

レモンが大きくなっていた。

 

1

 

2

 

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

蜜蝋クリーム作り

Photo_20191206215301 久々に暇な日になったので、リクエストのあった蜜蝋クリーム作り中。
昨年は犬の散歩時に肉球に塗りたいと仰る方から、分けて欲しいと言われてビックリした。

蜜蝋で作ってみたい方がおられれば差し上げます。

[メモ]
ホホバオイル・バージン 50cc
自家製蜜蝋 15g
水蒸気蒸留の柚子精油(高知県) 数滴
---------------------------------------
4ccリップクリーム ×11本
10ccハンドクリーム ×1本

| | コメント (0)

2019年6月25日 (火)

富山県立山の天の川

Photo_20190625093701

富山県立山での天の川です。

天気予報は曇りでしたが、夕方にはみるみる晴れ間が広がりました。

生涯最高の星空だったかもしれません。

| | コメント (0)

2018年10月11日 (木)

小惑星№5356(Neagari)の移動

石川県能美市に由来する小惑星Neagari(根上)です。
雲で途切れてしまいましたが、ちょうど1時間間隔の2コマが使えて小惑星が天球を移動するのが確認できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月28日 (火)

西穂山荘(他)での天の川

今夏に西穂高へ向けて出掛けましたが、あまりに天気が良くて星の写真を徹夜で撮り続けました。
よって、西穂山荘に泊まるだけの山行になりました・・・

夏休みでもあり1畳に二人という状態で、廊下に寝ました。


◆自宅近くで撮ったさそり座~天の川中心方向です。
  クネクネと暗黒帯が拡がり、星の光を遮っています。

2018042020180821


◆高山市内から撮った天の川2枚を合成して、天頂付近のはくちょう座付近までの連なりがわかります。

Img_0129_stitch2100


◆西穂山荘から撮った、丸山方面(北)の天の川。
  真ん中右にアンドロメダ大星雲が写っています。

Img_01553


◆雲海に浮かぶ白山。
  白山にかぶるように天の川が沈んでいきます。
Img_01822201807242

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

宇宙の果て・・

32205850_1596899157074525_906960703

宇宙の果ては150億光年と言われていますが、画像中にマークした天体は
うしかい座にあるクェーサーと言われる渦巻き天体で、126.4億光年の宇宙の端にある天体です。
地球誕生から40億年ですから、いったいどれだけ遠いかは想像を絶するものがあります。
銀河系のように数千億個の星が渦巻いている天体ですが、中心部が異常に明るく、遠い
ため星のように見えており、126億光年かけて私の望遠鏡まで届いた光です。
口径160mmの望遠鏡で撮った1枚画像ですが、私の機材で捉えられる最遠の天体
だと思います。

[撮影データ]
2018/5/10 22時25分~1.5分間露出(ISO800)の1枚画像
望遠鏡 EM200赤道儀 + ε160(f530mm F3.3)

[天体データ]
クェーサー名 QSO B1422+231
赤経 14h24m38.1s
赤緯 +22°56′00.6s
明るさ 16.15等星

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月19日 (日)

やっと見ることが出来たりゅうこつ座α星(カノープス)

22885906_1418405831590526_569748545

石川県からでは南に低くて、なかなか見る機会が少ない、りゅうこつ座のα星カノープスをやっと見ることが出来ました。石川県では南限記録か?

山すそをグレーチングのようにかすめて南中しています。
南極老人星と言われており、唯一眺めることが出来る山並みの切れ目は「不老長寿の谷」ですね(笑)

高校時代に石動山で寒さに震えて探した記憶が蘇りました
石川県では南へ行けばカノープスの高度も上がりますが、山が高くなり見えなくなります。
昨年から自宅や手取川で機会をうかがっていましたが、やっと今朝撮影できました
(撮れていましたが、見てないんですよねぇ・・)

◆撮影場所:石川県白山市(36°31'47.4"N 136°32'01.7"E)
◆標 高 :徳光SA近くなので5m程か?
◆南中時刻:3時35分頃で、高度1.3°ほどになりま
◆撮影データ
 EOS X5(15秒露光~1秒インターバル)
 EF70-200(F2.8)→f180/F3.2で撮影
 ISO800
 3:39-3:45に撮影した23枚の13枚に写っていました。

[アストロアーツのカノープス情報]
http://www.astroarts.co.jp/special/2017canopus/

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月25日 (土)

小惑星№18399「Tentoumushi」認定書届く

Dsc_0090

私が高校1年生の時に入会した、石川県にある「てんとう虫天文同好会」由来の小惑星「Tentoumushi」の認定書が届けられた。
太陽系天体の登記完了と言うところか。
小惑星の大きさは15kmと書かれており、球体では無いにせよ、小惑星にしては大きな岩塊かと思います。
来月には、全国に散らばっている会員が数十年ぶりに金沢に集うので披露されることになります。
先週今週は嬉しいことが続いてるなぁ(笑)

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年3月 7日 (火)

東海道五十三次の原画展

17191660_1203494263081685_189326177

16938511_1203494533081658_452131025

3月15日までの企画展で、歌川広重の東海道五十三次の原画を全部見られるとのことで、2月末に石川県立美術館隣にある「加賀本多博物館」へ出掛けた。
私はいしかわ観光特使パスで、女房はJAF会員権割引でセコく入場しました。
当時の風俗や、広重が忍ばせた遊び心など興味深かった。
ざっと見たところ、意外にも富士山が描かれていたのは箱根、原、吉原の3枚だった。
一方海や川は55枚中38枚もあり、川の付近に宿場町があった様子がうかがえます。
五十三次は品川~大津までで、出発終点の日本橋と京都が加わり55枚あると初めて知る・・。
興味のある方は、来週水曜日までなのでお早めに。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)

星になりました!

16252136_1162076647223447_600281459

今年の新年早々、1月に私が高校生の頃から入会している「てんとう虫天文同好会」の名前由来の小惑星[Tentoumushi]が誕生しました。
国際天文学連合に命名申請をして、待つこと1年半、難産でしたがとても嬉しいです。
みんなと、お互いお星さまになったらこの星に集い、同窓会をしようと話しています(笑)

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)

遺跡発掘②

5月中旬から始めた遺跡発掘の仕事も、来年1月末の予定であったが、12月末で全区の発掘が完了することになった。
終わるとすぐに新幹線工事が追い付いてきています。

月末は十数人が残って片付けや、堀残り部分を掘っていました。
12月21日に堀残り部分を発掘中に、翡翠製の勾玉にあたりました。
5月から開始して、この現場では2個目だと思います。
一部しか見えてなく昆虫の幼虫の背中(?)かと一瞬思いましたが、掘り上げて水で洗うと透き通った水色の勾玉でした。
どんな人が身に付けていたのでしょう・・・。
勾玉は古墳時代のものらしく、形状から「胎児」とか「太陽と月」などと考えられているようです。

 

すぐ近くででた土器は弥生中期のものだそうですが、模様もモダンになっており、生活道具にも装飾や作るときの楽しみが入り込んでいる様子が伝わります。

数年分のツキを使ってしまったなぁ。

◆勾玉と弥生中期の土器片

Photo

Photo_2

◆主だった出土品

9

8

7

5

4

3

Photo_3


◆古代の地震跡
噴砂[フンサ]跡
弥生以前にこの辺りで震度5以上の地震があった証拠だそうです。
20cmを超える地割れに砂が吹き上げた液状化跡です。

10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月26日 (土)

ミツバチの越冬準備

15129634_1109083585856087_282178878

最高気温が10℃を切るようになり、生き残った1群を越冬させるべく小さな出入口を付けたダンボール箱に入れました。
暖かいので出入り口付近も賑わっています。
雪が降るようになったら、部屋へ移して一緒に越冬です。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月13日 (土)

遺跡発掘

毎日が日曜日でしたが北陸新幹線の金沢~敦賀間の延長工事が始まり、沿線上の遺跡発掘が各所で始まりました。
予てから機会がればやってみたかったことの一つで、早速応募して5月から来年1月間の契約で発掘アルバイトを始めました。
遺跡年代は弥生~古墳時代の住居跡遺跡です。

13319994_975105139253933_2998185481

弥生時代の地層を削りだすと、当時の遺構が黒く現れます。
当時の地層を掘ったり、柱を埋めたり、川だったりしたところが黒い土になって現れます。
画像は、黒い土の部分を白線で書きこんでいき掘り下げます。

13735128_1002527346511712_320613732

掘って現れた掘っ立て小屋の柱跡。
80cmほど埋められています。金属道具が少なかった時代に木を加工するのが大変なので、当時の住民は掘っ立て小屋の竪穴住居だったようです。

13517684_989422407822206_6446448106

発掘中に出てきた弥生の土器片。
ゼンマイ模様が型押しされて、きれいなデザインになっています。

13626573_992840484147065_8830063563

この石には凹みが付けられており、木の実などを割るときに使われたのでしょうか・・?

真夏の発掘作業は辛そうですが、もう慣れてしまい、体重も3ケ月弱で5%ほど落ちてきました。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月 8日 (水)

春の星空

Img_60384

例年田植え時期に出かける、白山麓から撮った何中前の天の川です。
田植え後の水田と人家もあって、人の営み感もある好きなポイントです。
カエルのゲロゲロが常時している夜でした。
この夜は撮影中に車のライトを照射されて、イライラしていたらパトカーでした。
巡査も1名で恐る恐る近寄ってきました(笑)

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)

藤のカーテン

13063060_949889745108806_2499989085

我が家の屋上まで覆った緑のカーテン。
お蔭で夏もエアコン無しでも暮らせます。
屋上では星見台の遮光も兼ねており、甘い香りもしています。
例年4月29日に満開になる藤ですが、約1週間早く満開になりました。
マルハナバチと日本ミツバチが競って蜜集めで、騒がしくなってきました。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年4月 7日 (木)

蜜蝋の精製

S

S_2

Photo

日曜日に近所のお寺さんの寺フェスで、我が家で蜂蜜を搾った時に出る巣クズを精製して蜜蝋(ミツロウ)作りをしました。
参加者には50gお持ち帰りになり、各々ご自分でハンドクリームやリップクリームに加工されたり、キャンドルや木製品のコーティングに使ったりされます。
ミツバチの巣は蝋でできているんですよ。

画像の上から
煮だした巣クズを濾して、水に落とすと澄んだ黄色の蝋が固まります。
最後の画像は乾燥した後の蜜蝋です。

私はミツバチを飼い始めの頃はゴミだったので捨てていましたが、お役に立つことが分かり、毎年こうやって精製しています。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

昨シーズンの蜂蜜

12244783_922991094465338_3670391994

本格的シーズン入り前に、家に残った昨年産の蜂蜜。
左が5月25日に搾った4~5月の蜂蜜で、右が7月24日に搾った6~7月の蜂蜜です。
花の種類でこんなに色が違うんですね、春の方が色が薄い年もあります。
ブドウ糖が結晶化して、カチンカチンです。
このジャリジャリ感が好きで、冷蔵庫で結晶させて使う方もおいでますので、人それぞれですね。
どうも、蜜に含まれる花粉にブドウ糖がくっ付いて結晶するみたいですが、加熱すると風味が落ちるのでこのまま使うことにします。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)

小惑星「Neagari」

1269467_920738238023957_32260123970

おらが街、石川県能美市の根上地区の名前が付いた、小惑星№5356番「Neagari」(16.1等星)です。 直径16kmの石ころです(笑)
木星のすぐ南側にあり絶好の位置にあり、PM2.5の酷い日でしたが3月2日と3日に撮影しました。
画像は3月3日の1時間の移動(公転)の様子です。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月29日 (月)

春が来た

10314016_915195541911560_1522459591

昨年12月中旬から、ミツバチ達を部屋に入れて越冬させていました。
外で越冬させると、寒風には勝てずほとんど失敗して春を迎えられません。
昨年末から4箱(4群)を部屋に入れて、ダンボール箱に入れて越冬させていました。
室温は5℃を切ることがないのですが、4群のうち1群だけが生き残りました。
昨日は暖かく、生き残り群を二か月半ぶりに外へ出しました。
嬉しそうな羽音をさせて、例年ひな祭りの後に出していましたが、今年はひな祭り前になり、春を届けてくれました。
女王蜂も元気そうに動いており、しばらくは寒い日もあるので電気ヒーターも入れてあげて本格的な春を待つことになりました。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月20日 (水)

吹雪の日の内職

20151104m74drizil10

20151104n696011

こんな天候では時間を持て余し、以前撮影した画像で処理の練習です。しかし、全然上手にならないというか難しいです・・。

[M74 (NGC628)]
センターを外していたので、DSSのDRIZZLEで星雲部分を2倍拡大してみました。
さんかく座のM33に劣らない迫力ある渦巻き星雲ですね。

[NGC6960]
はくちょう座の羽衣星雲です。
複雑な編み目模様になっており、羽衣が宇宙空間にたなびいているようで全天で一番好きな星雲です。
23分露光では不足気味で、今年はもう少しスッキリした画像を撮ってみたいと思ってます。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)

本年もよろしくお願いします

20151014m3113

加賀地方は雪も風も無く、雨が降る寒くない新年を迎えました。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年12月24日 (木)

ミツバチの越冬

Kimg00691

冬眠しないミツバチは、寒さに震えながら蜂蜜と花粉を食べながら越冬します。
日本ミツバチは日本の冬でも越冬できますが、私の飼っている西洋ミツバチは人間がサポートしないと北陸の冬は越せません。
例年屋外の巣箱に、雪囲い等の防寒処理をして春を待つのですが、成功率は半分以下です。
猛吹雪などの寒風ダメージが大きいと思っています。
今年は4群の巣箱をベランダ越冬を止めて屋内越冬をすることにし、先週部屋に入れて巣箱をダンボール箱に入れました。
ところが暖冬でミツバチが外へ出たがり、何匹かは毎日部屋の中を飛び回っています。
来週から寒くなるので良いのですが、暖冬の恩恵(?)はミツバチにとって良いのかどうか・・。
無事に春を迎えて欲しいなぁ。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月30日 (金)

10月14日の星空

10月14日は今年一番のような秋晴れで、日没前に白山麓へ着いて日没を待ちました。
翌朝、白山から昇る金星、木星、火星を眺めて下山しました。
約9時間とたっぷり夏から冬の星空を堪能しました。

※画像は別ウィンドウ、または新しいタブで開いてご覧くださいませ。


12139930_855035741260874_1906981540 
西に沈む、夏の大三角(はくちょう、こと、わし座)といるか座付近の天の川。

11232036_855743687856746_4230873923

オリオン座の3つ星の左側(東側)の星周辺に広がる赤いガスです。
馬の首のような暗黒星雲が被っています。

11700893_855480617883053_4272517719

数万年前に爆発したガスが拡がっています。左右のガスの中央付近で爆発したのでしょうか。

12186487_857308754366906_7710633806

オリオンのすぐ東側にある、いっかくじゅう座には天の川が通っています。
冬の大三角の中にある5000光年先のバラ一輪です。

12186605_858428500921598_6843339318

有名なアンドロメダ大星雲です。
私たちの住む銀河系のお隣になる渦巻き星雲で、銀河系もこんな姿だと考えられています。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月20日 (火)

色づくミカン

12106888_854989934598788_4439083914

石川県に住んでいる人は、一度はあこがれる(?)ミカン狩り。
東京に就職した時には、伊豆半島へミカン狩りに行ったものです。
その後、博多、小倉、名古屋と転勤しても家族でミカン狩りに出かけたものです。
今では品種改良が進んだのか、石川県でも画像のように立派に実を付けるようになりました。

しばらく続いている好天で例年より二週間ほど早く、みるみる色付いてきました。
もう少しの辛抱でしょうか、早く食べたいなぁ。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月)

初めての和菓子作り

Photo

Photo_2

和菓子教室があり、興味津々で参加しました。
金沢東茶屋街の和菓子屋さんで、65年の職人さんが先生で、私なんかには恐れ多いような方でした。
結果はご覧の通り、あんこの色と形がイメージできないと作れるものではなく、子どもの工作みたいになってしまいました・・。
一個一個に名前を付けたかったのですが、それどころではありませんでした(笑)
2枚目の画像は、ススキを愛でながら眺める月と星のイメージでしたがなんだかなぁ・・。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月18日 (金)

蕎麦用ダイコン

11990486_835317169899398_75009482_2

Kimg07201_2

今年は蕎麦の薬味にダイコンを使いたくて、おろしても水分が少なくて辛みの強いダイコンを作りました。
13日の日曜日に辛味ダイコン2種を蒔きましたが、もう芽が出ていました。
11月中旬~12月頃まで60本ほど採れる予定で、年末は蕎麦ばかり食べないといけないことになりそう・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月13日 (日)

リンゴ

Kimg06981

数年前に畑の隅に植えたリンゴの木、今年初めて5個の実を付けています。
テレビで地元リンゴの収穫が伝えられるようになり、袋を外してみると白いリンゴでした。
もう10日ほど袋を外して経ちましたが、日焼けしリンゴらしくなってきました。
生食とアップルパイで食べたいと思っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年8月28日 (金)

人工衛星の大気圏突入!?

Img_0710

昨夜は月夜でしたが、借用中の天体写真専用カメラでアンドロメダ星雲を試写中に、人工衛星の大気圏突入と思われる飛行体が見られ、偶然撮影中の写野に入っていました。
焦って鏡筒に頭をぶつけて、ブレてしまいました。
-3等級のオレンジ色で人工衛星より遥かに早く、流星より若干遅い感じです。
面積のある光点で炎に包まれて飛ぶ感じですが、画像はそんな感じに写っていませんでした。
南西~北東に飛び、北東40°位で見えなくなり、100°程の経路を視認できましたが全経路は不明です。
以前、火花を飛ばしながら飛ぶ流星を見たことはありますが、今回は光度変化も少なく、経路も長く人工衛星が燃え尽きたんだと思いますが・・。

[撮影データ] 
2015/8/27 22時50分51秒頃
TAKAHASHI ε160 f530mm(F3.3)
EOS-kissX5(SEO SP4改造) ISO800
自宅星見台にて(気温22.5℃)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月 8日 (土)

宇宙アサガオ

11792186_822332064531242_1965348672

宇宙あさがおが咲き始めました。
3色の種子を分けていただきましたが、薄紫以外の花はまだ咲きません。
普通の朝顔は蔓の下側から順に咲きますが、下のつぼみや脇芽が大きくならず蔓の先端付近から咲き始めました。
咲き始めも遅い気がしますし、この後どうなるのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 1日 (土)

油井さん搭乗中の国際宇宙ステーション

20150731iss

昨夜は20時半過ぎに石川県上空410㎞あたりを、油井さん搭乗の国際宇宙ステーションが通過していきました。
望遠鏡を南西の空に向けて待ち構えていると、霞の中からスーッと現れ、天頂付近だけを撮影して10コマ写っていました。
いつも露出不足気味になります、明度を上げると暗い電池パネルが青く浮かび上がりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月12日 (金)

季節の蜜いろ

11425143_797629543668161_5613431646

5~6月の春の採蜜期間中に4回で72枚の巣枠にたまったハチミツを搾りました。
重量で65kg超が採れ、家に容器が無くなり、ガロンボトルを買ってきました。

これで春シーズンは終了と思いますので、今朝から部屋を片付けていますがハチミツの色に微妙な違い。
左が5月25日、右が6月10日。
蜜源の花木も代わって、季節の色と味も移ろってる感じ。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月11日 (木)

宇宙アサガオ

Dsc_0003_2

宇宙アサガオの種子を3種9粒を分けていただきました。
プランターが猫か犬に倒される波乱がありましたが、8粒が発芽しています。
系統は下記のようなのですが、3代目なのでしょうか。
どんなふうに育つのでしょうか、興味津々です。

--以下ネット情報--

2012年4月、国際宇宙ステーション組み立てミッションの一環で、山崎直子さん搭乗のスペースシャトルにアサガオの種が15日間載せられた。
第2世代は標準的なアサガオは1株当たり50から60個の花が付くのに対して、300個以上の花がつく突然変異を起こした。

時間を追って、青紫色から淡い紅色に変化したりといった特徴もある。遺伝子が放射線(重粒子線や宇宙線) などで変化すると、色や形が変化したアサガオが生じます。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

昇るさそり座(その2)

21日の19時54分~23時51分まで、天体撮影中にもう1台のカメラ任せで数百枚を自動で撮影しタイムラプス(パラパラ画像)してみました。
今回は初めてBGMも入れてみました。次回はもっときれいな映像にしてみたいところ。

最初に昇る輝星は土星で、さそり座の頭部に輝いています。
さそり座が西に傾くと東から夏の天の川が昇ってきます。暗黒星雲がまだら模様になっているのが確認できます。


https://www.youtube.com/watch?v=qdYcu3MRtzs

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月13日 (水)

昇るさそり座と夏の天の川

10日夜は久々に晴れて、白山麓で初めてのタイムラプス用に撮りましたが見事失敗。

インターバル設定、レンズに露が付いてレンズ拭き拭き、街灯のゴースト写り込み、月が出る前にカメラ電池切れ等々でタイムラプスの失敗事例テンコ盛り。
0時過ぎには5℃になり、5月というのに寒い夜でした。

https://youtu.be/aSy4mGqtSTg
 

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

名古屋コーチン

11164553_780607505370365_8936117675

先日、烏骨鶏を飼っておられる方から電話があり、近くのホームセンターに春の雛が残っているとの情報があった。
行ってみると、30日と60日令の名古屋コーチンが14羽売れ残っており、半額になっていたので交渉でもう50円値引きしてもらい1羽650円で6羽を予約してしまった・・。
慌てて畑の柿の木下に小屋を作ることにして、2日掛かりでネット囲いも終わり受け入れ準備完了しました。
一年目は毎日玉子を産むらしいので、年に2千個にもなりますけど・・(笑)
家族はミツバチに次いで鶏で、冷ややかです。

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月27日 (月)

国際宇宙ステーションの月面通過

20150426iss3

4月26日は富山県高岡市吉久3丁目付近の庄川左岸で、18時10分41.8秒に国際宇宙ステーション(ISS)が月面(月齢7.6)を横切るのが見られ、いつもの富山、石川メンバーで河川敷農道に陣取りました。
拡大レンズの組合せ不良とカメラの連写能力非力で、この1枚しか撮れませんでした・・。
晴れの海を右上から横切り、アペニン山脈を見下ろしながら通過するISSです。
5月27日に打ち上げられて、日本人の油井さんが搭乗する予定です。

[撮影データ]
望遠鏡 VIXEN/R200SS+タカハシ3×バローレンズ
カメラ EOS/kissX5(SEO-SP4)
ISO1600
1/1000秒

Mainphoto12movie ほっと石川 旅ねっと http://www.hot-ishikawa.jp/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«国際宇宙ステーション